仏教経典 漢訳大蔵経の中の阿含経及び南伝大蔵経において仏陀釈尊は次のようにお説きになられている。
「比丘(修行者)たちよ。まさに一法を断つがよい。
一法を断たば、汝ら必ず煩悩を滅し尽くして聖者たることを得るであろう。
その一法とはなんであろうか。
いわゆる瞋恚(しんに)(怒り)がそれである。
比丘(修行者)たちよ。まさに瞋恚(怒り)を断たば、汝ら必ず煩悩を滅し尽くして聖者たることを得るであろう」
「瞋恚(怒り)にかりたてられて、人は悪しき処におもむく。
まさにつとめて瞋恚(怒り)を捨つれば、すなわち煩悩滅尽して聖者たらん。」
「雑言と悪語とを語って愚かなる者は勝てリという。
されど誠の勝利は堪忍を知る人のものである。
怒る者に怒り返すは悪しきことと知るがよい。
怒る者に怒り返さぬ者は二つの勝利を得るのである。
他人の怒れるを知って正念に自分(自分の心、精神、感情)を静める人はよく己(自分)に勝つとともに他人に勝つのである。」
パーリ仏典「サンユッタ 二カーヤ」において仏陀(仏様)はこうお説きになっている。
「愚者(おろかもの)は荒々しい言葉を語りながら「自分が勝っているのだ」と愚者は考える。
しかし、真理を認知する人がそしり(悪口、中傷誹謗,罵詈雑言、罵倒)を耐え忍ぶならば、(耐え忍ぶ)その人にこそ勝利が存在する。
怒った人に対して怒りを返す人はそれによっていっそう悪をなすことになるのである。
怒った人に対して怒りを返さないならば勝ち難き戦にも勝つことになるのである。
他人が怒ったのを知って気をつけて静かにしているならばその人は自分と他人の両者の為になることを行っているのである。
理法(真理)に通じていない人々は「その者(怒りを返さない者)は愚者(おろかもの)だ」と考える。
さらに、パーリ仏典「スッタニパータ」において仏陀曰く
「罪がないのに罵(ののし)られ、殴(なぐ)られ、拘禁(こうきん)されるのを耐え忍び、忍耐の力あり、心の猛き人、彼を私はバラモンという。」
さらにまた、パーリ仏典「サンユッタ 二カーヤ」において仏陀は次のようにお説きになられている.。
「怒りを断ち切って安らかに臥す。
怒りを断ち切って悲しまない。
その根は毒であり、その頂きは甘味である怒りを滅ぼすことを聖者達は称賛する。
それを断ち切ったならば、悲しむことがない」
また、漢訳仏典の大正新修大蔵経第二巻阿含部下、雑阿含経第三十二巻において仏陀はつぎのような主旨の法話を説かれている。
「嗔恚(しんに)を離れるを善と成す。
嗔恚及び驕慢(きょうまん)を生じることがないようにせよ。」とある。
つまり、怒り、激怒,うぬぼれ,慢心の心を起こさないようにせよという主旨の内容が説かれている。
パーリ仏典「サンユッタ・二カーヤ」というお経においてブッダは次のようにお説きになられている。
「怒りを断ち切って安らかに臥す。怒りを断ち切って、悲しまない。その根は毒であり、その頂きは甘味である怒りを滅ぼすことを聖者達は賞賛(しょうさん)する。それ(怒り)を断ち切ったならば悲しむことがない。」
「人は利を求めて自分を与えてはならない。自分を捨て去ってははならない。
人は善い(優(やさ)しい)言葉を放つべきである。
悪い、粗暴(そぼう)な言葉を放ってはならない。
やさしい言葉を口に出し荒々(あらあら)しい言葉を口に出してはいけない。」
ところで、話が変わって、ことわざに「健全なる肉体には健全なる精神が宿る」ということわざがある。
健全な精神生活を過ごす為には充分な睡眠、健全な食生活、バランスの取れた栄養の摂取等が重要であると思われる。
暴力的、怒り易い、イライラし易い、キレ易いなどの精神状態に至る原因は様々であるがそのひとつの原因は乱れた食生活、アンバランスな栄養状態にその原因があると考えられる。
「食事で治す心の病 心・脳・栄養 新しい医学の潮流 大沢 博著 第三文明社」という書籍がある。
その書籍のなかでコーラが大好きで砂糖入り缶コーヒーを一日十本以上飲むような偏った食生活をしていた若者がいた。
以前から突発的な発作的暴力を起こしたりしていた。
それを心配したその若者の母親が著者(大沢 博)に電話で窮状を訴えたところバナナを食べさせなさいというアドバイスを与えられた。
母親はその若者にバナナを食べさせ、一時間後に母親から電話がありバナナを食べさせたら一応落ち着きを取り戻したという報告があったという。
またその他の事例で低血糖症、インスリン過剰分泌症の若者がひどい頭痛を訴えた.
しかし著者のアドバイスによりバナナの摂取をしたところ頭痛が収まった事が書かれている。
次に、「現世成仏 わが人生・わが宗教 桐山靖雄著 力富書房」という書籍の中において、日々の栄養がいかに精神生活に影響を与えるかが分かるある一つの事例が紹介されている。
「イギリスで、日本の少年鑑別所のような、非行少年を収容して矯正する強制施設での食べ物による実験の記録が紹介されていた。
まず収容された非行少年少女を二つのグループに分け、一つのグループには精白した材料を使った食べ物を与えた、精白すなわち白パン、白砂糖 その他、精白したものを与えた。そして野菜を少量にして肉を多く与えた。
与えられた連中はみんな大喜びであった。
すると、二、三日も経たないうちに喧嘩が起こる、いがみ合いはするなど大騒ぎになった。
収容がつかないほど騒然となってきた。
そういう素因をもった連中ばかりが集まっている施設であるから言う事を聞かなかったり反抗したりするのは、やむを得ないといえばいえるが、その度合いが日増しに激しくなっていった。
ところがもう一方のグループには、黒パン、黒砂糖、その他精白しないもの、あるいはヨーグルト、野菜、果物などを主とした食べ物を与えていた。
すると、こちらは一週間くらいでみんな行儀よくなって反抗しなくなった。
物事の道理が理解出来るようになった。その為みんな従順になってきた。」とある。
次に、「日本食長寿健康法 川島四郎著 新潮文庫」という書籍がある。
その書籍において著者は栄養学者の立場から「いじめとカルシウム」という章において子供達の校内暴力、いじめの原因のひとつにカルシウム不足をその原因として指摘されている。
「なかでも問題なのはカルシウムの不足で、実はこれこそが子供達の凶暴化の最大の原因なのである。
カルシウムは骨や歯を作るのに欠かせない栄養素であるがそればかりでなく哺乳動物では神経系統に対しても重要な働きをしているのである。
これが十分に補給されている哺乳動物は精神が安定していて気も穏やかであるが欠乏すると精神が不安定になり気性が荒くなる。
つまりカルシウムは精神安定剤の役割ももっているのである。
たとえば妊娠している女性はヒステリーになりやすい傾向があるが、これなどはまさにカルシウム不足のなせるわざなのだ。
胎児の骨の形成の為に母体のカルシウムを奪われてしまうために精神が不安定になるもので、医師はこうした患者には注射や薬剤でカルシウムを投与して治療している。」とある。