仏教が説いた、ケチと分かち合いについての話、盂蘭盆経、餓鬼事経、施餓鬼供養などについての話

パーリ仏典サンユッタ・二カーヤ(南伝大蔵経)において仏陀は次のようにお説きになられている。

「この世でもの惜しみをし、吝嗇(りんしょく)、ケチで乞う者をののしり退け他人が与えようとするのを妨げる人々、かれらは地獄、畜生の胎内、閻魔の世界に生まれる。

もし人間に生まれても貧窮貧乏の家に生まれる。

そこでは衣服、食物、快楽、遊戯を得る事が難しい。

愚かな者達はそれを来世で得ようと望むがかれらはそれが得られない。

現世ではこの報いがあり死後には悪いところに落ちる」

「この世において人たる身を得て気前よく分かち与え、物惜しみをしない人々がブッダの真理の教えとに対し信仰心があり、修行者の集いに対して熱烈な尊敬心をもっているならばかれらは天界に生まれてそこで輝く。

もし人間の状態になっても富裕な家に生まれる。

そこでは衣服、食物、快楽、遊戯が労せずして手に入る。

他人の蓄えた財物を他化自在天のように喜び楽しむ。

現世ではこの報いがあり死後には善いところに生まれる。」

書籍「南伝大蔵経 第十二巻 相応部経典一 大蔵出版社」参照。

書籍「南伝大蔵経 第十二巻 相応部経典一 大蔵出版社」参照。

また、パーリ仏典「ウダーナヴァルガ」において分かち合うことの大切さが説かれている。

「信ずる心あり、恥を知り、誡(いまし)めをたもち、また財を分かち与える。これらの徳行は、尊い人のほめたたえることがらである。

この道は崇高なものである。とかれらは説く。

これによって、この人は天の神々におもむく。

もの惜しみする人々は、天の神々の世界におもむかない。

その愚かな人々は、分かち合うことをたたえない(賞賛しない)。

しかし、この信ある人は分かち合うことを喜んでいるので、このようにして来世には幸せとなる。」

 

次に、盂蘭盆会という行事があります。

この行事は餓鬼界に落ちて苦しんでいる餓鬼を供養する為の仏教行事です。

餓鬼界とは生前もの惜しみ心が強く、ケチで、人に親切でなく、布施をしたりせず、悪い事をした者が死後に生まれ変わっていく境涯であります。

餓鬼界には食物がほとんどなく、空腹で苦しみ、仮に食べ物があっても食べ物を食べようとすると火になって燃えてしまったりする。

そういった餓鬼界で苦しんでいる餓鬼達に食べ物を供養したり、食事が出来るように餓鬼達を救う為の行事を盂蘭盆会や施餓鬼供養といいます。

餓鬼へのご供養をする為のご真言が仏教経典には書かれている。

真言には無量威徳自在光明殊勝妙力等の餓鬼を供養するご真言があるが、施餓鬼の経典として有名な「仏説盂蘭盆経」「仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼」等の経典に詳しく記載されている。

次に、仏教のお経に餓鬼事経(がきじきょう)というお経があります。

この餓鬼事経(がきじきょう)というお経はパーリ五部経典(パーリ語 五部経典)の中の小部経典に属するお経であります。

餓鬼事経は全部で五十一話あり、その話の主な内容は、餓鬼、死者、幽霊達が生前 つまり生きている間に悪業(わるいこと)を行い、その悪い事をしたことによる悪い報いによって、死後に悪い境涯、餓鬼界(がきかい)に落ちて苦しみ、困っている状況の話が説かれている。

このお経において善因善果、つまり自分の善いおこないは自分に善い結果、善い報いを生む、悪因悪果、つまり自分の悪いおこないは自分に悪い結果、悪い報いを生む、つまり、因縁果報(いんねんかほう)、因果応報(いんがおうほう)についての具体的な話が餓鬼、死者、幽霊達の話を通じて説かれている。

また重要な年中行事、施餓鬼会(せがきえ)の源流に関係があると考えられるお経がその餓鬼事経に収められている。

「死者たちの物語 餓鬼事経和訳と解説 藤本晃訳著 国書刊行会」という書籍において餓鬼事経(五十一話)の全訳(日本語訳)が説かれている。

次に、佛説救抜焔口餓鬼陀羅尼経というお経があります。

そのお経の主な内容は、昔、お釈迦様の直弟子の阿難尊者がある夜、閑静な場所に独り座し仏様の教えの内容を深く観じていると深夜に一人の餓鬼が現れた。

その姿は、髪は蓬(よもぎ)のように乱れ口からは焔(ほのお)を吹き身体はやせこけ咽(のど)は針の如く細く爪は長くとがり顔に苦悶の形相が凄く、阿難尊者に向かってこのように言った。

「あなたは三日後に死んで私のように餓鬼となるであろう。」と。

阿難尊者は内心大いに恐れ「どのようにしたらこのような苦しみから解放されることが出来るのだろうか」と反問したところ餓鬼が次のように答えた。

「この世界に満ちている多数の餓鬼に飲食を施し、多数の仙人、多数の修行者及び三宝(仏、法、僧)に供養をすれば、その功徳に依って私も餓鬼の苦しみから解放され、あなたも寿命を延ばし餓鬼界に堕ちる事はないでしょう。」と言って姿を消した。

阿難尊者は仏様にその出来事について相談をし仏様から餓鬼供養のご真言や供養法を教わった。

そして、その法を修したところ阿難尊者も天命を全うし餓鬼の苦しみも解脱したとあります。(大正新修大蔵経第21巻(密教部四)464P~465P参照。)

次に、盂蘭盆経というお経があります。

書籍「国訳一切経 経集部 第十四巻 大東出版社」参照。

 

書籍「国訳一切経 経集部 第十四巻 大東出版社」参照。

その主な内容は

今から約2500年程前のインドにおいて仏教の開祖お釈迦様が活躍されていた時代、お釈迦様の直弟子に目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がおられた。

その目連尊者はお釈迦様の直弟子の中において神通の力が最も優れていると認められていた方であった。

その目連尊者が修行により悟りを開くと直ちに故郷の母を想い起こし目連尊者自身の天眼通(超人的な透視力、霊眼)により母の所在を探すと母はもう既に亡くなっており餓鬼道に堕ちて苦しんでいる事を知った。

目連尊者は悲しんで自分自身の神通力により母の傍らに赴き、手づから食物を捧げると母はうれし涙にくれ直ちに食物を口に入れようとするも過去の悪業報の報いにより食物はそのまま火炎となって燃え上がり食べる事が出来なかった。

母は悲泣し目連尊者もどうすることも出来ず赤子のようにただ泣くのみであった。

その後、目連尊者はお釈迦様の所に趣き母の苦しみを救って欲しいと願い出た。

するとお釈迦様は次のように説かれた。

「目連の母は生前の悪業が深いので目連の力だけではどうする事も出来ない。

このうえは十方(多数)の衆僧(修行僧)の威徳に頼る他は無い。

七月十五日は僧懺悔の日、仏歓喜の日であるから、その日に飲食を調えて十方の衆僧を供養するがよい。

そうすればその功徳により母の餓鬼道の苦しみも消えるであろう。」

と説かれたので目連尊者はその教えの通りに行うと母の餓鬼道の苦しみを救う事が出来た」とあります。

余談だが、目連尊者は、自分の母親が餓鬼界から脱出することが出来たのを知り、非常に歓喜し、狂ったように躍り喜んだ。

他の修行者たちは、普段は冷静沈着、真面目で実直勤勉な目連尊者が狂ったように踊り喜んでいる様子を見て非常に驚いた。

その目連尊者の踊る姿が、毎年、夏に行われている盆踊りの起源であり、盆踊りの始まりであったといわれています。

次に、阿含経において着服、横領、盗み、窃盗, 掠め取り、収奪について説かれているお経が存在する。

その主な内容は、その目連尊者がある時、奇怪な姿をした霊的な生き物を見た。

その奇怪な姿をした霊的な生き物は生前(前世、生きている間)において他人の食べ物をひそかに盗み、かすめ取る行為を行い、その食べ物をひそかに盗み、かすめ取った罪業の報いにより死後において多くの地獄の苦しみに苦しんでいる。という内容が説かれている。

「国訳一切経 印度撰述部 阿含部二 大東出版社」 雑阿含経第十九巻 第四弟子諸説誦 第二目犍連相應「不分油経 盗取七菓経 盗食石蜜経 盗取二瓶経 比丘経」

「大正新脩大蔵経 第二巻 阿含部下 大蔵出版」百三十八頁(ページ)上段中段参照。

次に、真言宗の開祖、弘法大師空海様の晩年の著作である「秘密曼荼羅十住心論第一巻」において盗み、窃盗、泥棒、収奪の業報について説かれている箇所がある。

そのなかで空海様は雑宝蔵経(雑蔵経 大正新修大蔵経第十七巻 経集部四 五五七頁)というお経を引用し次のようにお説きになられている。

そのお経の概要は

「ある一人の鬼(死者)がいた。

その鬼が仏弟子である目連尊者に対しこのように質問した。

「私の腹は極度に大きく、のど、手足は極度に細くて食べ物や飲み物を取ること、食事をする事が出来ない。

何が原因でこのような苦しみを受けるのか。

目連尊者は答えて言った。

「あなたは前世(前生)において高い地位にあり富貴、裕福で、さまざまな食事、お酒を大いに楽しんだが、他の人々を軽視し、侮り(あなどり)、見下し他の人々の飲食を奪(うば)い取り、他人を飢(う)えさせ、他人を困らせた。

このような、他の人々の飲食を奪い取り、他人を飢えさせ、他人を困らせた行い、行為、因縁、業報、罪の報いによりこのようなひどい苦しみを受けている。

これは(あなたが作った)果報、業報であり、このような罪の報いによる地獄の苦しみは後になって受けるのである」と。説かれている。

書籍「弘法大師著作全集 第一巻 勝又俊教(編) 山喜房仏書林」参照。

 

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」

Why must not violence? why must not kill?

The Buddha preached that violence is wrong in Dhammapada.

The Buddha is the Awakened One , or the Enlightened One.

Dhammapada is the Buddhism literature , or the Buddhism sutra.

The Buddha preached about violence as follows.

「All tremble at violence;

All fear death.

Seeing others as being like yourself,

Do not kill or cause others to kill.

All tremble at violence;

Life is dear for all.

Seeing others as being like yourself,
Do not kill or cause others to kill.

You who seeking own happiness punish or kill beings who also long for happiness,will not find happiness after death.

You who seeking own happiness does not punish or kill beings who also long for happiness,will find happiness after death.

“If a man commits a sin,let him not do it again;let him not delight in sin:pain is the outcome of evil.”

“Even an evil-doer sees happiness as long as his evil deed has not ripened;but when his evil deed has ripened, then does the evil doer see evil.”

“Let no man think lightly of evil,saying in his heart,It will not come nigh unto me. Even by the falling of water-drops a water-pot is filled;the fool becomes full of evil,even if he gather it little by little.”

“If a man offend a harmless,pure,and innocent person,the evil falls back upon that fool,like light dust thrown up against the wind.”

“Some people are born again;evil-doers go to hell;righteous people go to heaven;those who are free from all worldly desires attain Nirvana.”

 

 

Why must not murder,slay,slaughter ?

 

It is explained to Buddhist literature that those who did the atrocious, brutal deed fall to hell, and receive many miserable big pain after death (next life).

Majjhima Nikaya in Pali Canon (Buddhist literature), The Buddha is explained in this way, even if there is fate that he lose his all money, lose his wife,lose his child and be imprisoned himself by gambling, Commiting a crime and an evil deed, according to the reward of the crime and an evil, falling to hell for huge period after death, If compared with big pain into the hell which receives many cruel miserable pain, There is fate that he lose his all money, lose his wife, lose his child and be imprisoned himself by gambling is slight pain . The very worst misfortune in which the fate which commits an evil deed, falls to hell after death according to the reward of the crime and an evil deed, and falls to the hell for huge period which encounters many cruel, many miserable and big pain is the very worst unfortunate .

Why must not murder?
Why must not slay?
Why must not slaughter?

One of the appropriate replies to the question can be found out from Sutta-Nipata.

Sutta-Nipata is one of the Pali Canon. Pali Canon is Buddhism literature.

Gotama Buddha is the Awakened One, or the Enlightened One.

Gotama Buddha preached about murder,slay,slaughter as follows in Sutta-Nipata.

“Those persons who in this world are unrestrained (in their behaviour) towards living creatures, who are bent upon injuring after taking others” (goods), wicked, cruel, harsh, disrespectful;-this is Amagandha, but not the eating of flesh. (Sutta-Nipata No.246)

“Those creatures who are greedy of these (living beings, who are) hostile, offending; always bent upon (evil) and therefore, when dead, go to darkness and fall with their heads downwards into hell;- this is Amagandha, but not the eating of flesh. (Sutta-Nipata No.247)

なぜ盗んではいけないのか? なぜ殺してはいけないのか?

なぜ盗んではいけないのか?

なぜ殺してはいけないのか?

特に子供や青少年が漠然と抱く道徳上の素朴な疑問が存在する。

その疑問に対する妥当な回答の一つを仏典より見い出す事が出来る。

パーリ仏典サンユッタ・ニカーヤ、雑阿含経において仏陀は次のように説かれている。その主な内容は

「他人から奪った人が(来世、未来において)他人から奪われるのである。

愚か者は悪の報いが実らない間は悪の報いがない事を当然のことだと考える。

しかし、悪の報いが実ったときには愚か者は苦悩を受ける。

殺す者は(未来には)殺され怨む者は(未来には)怨みを買う、

また罵りわめく者は(未来には)他の人から罵りを受ける、

怒りたける者は(未来には)他の人から怒りを受ける、・・後略」

つまり自分が(来世、未来において)殺されないようにするためには他者を殺してはいけない。また(来世、未来において)自分のお金や大切にしている物を盗まれないようにする為には他者のお金や物を盗んではいけない。

法句経において
「悪業の報いはたとえ大空においても大海においても奥深い山中に隠れても悪業の報いからは逃れることが出来ない」と仏陀は説かれている。

仏教経典の増壱阿含経第七巻の五戒品第十四において盗み、泥棒、窃盗、略奪行為の報いについて説かれているお経が存在する。

その主な主旨内容は、盗み、泥棒、窃盗行為を多く行った者はその罪の報いにより未来、将来、死後、来世において地獄界、餓鬼界、畜生界に生まれ赴(おもむ)くと説かれている。

また人間に生まれ変わっても極めて貧しく、衣服や食事に極めて事欠く境涯に生まれ赴くと説かれている。

(大正新脩大蔵経 第二巻 阿含部下 大蔵出版社 576ページ中段参照、国訳一切経 印度撰述部 阿含部 八 大東出版社 106ページ~107ページ参照)

※仏教では六道輪廻を説きます。

六道輪廻とは生き物達が天界、人間界、修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄界の六道つまり六つの境涯を途方もない膨大な期間、途方もなく膨大な回数、何度も何度も生まれ変わり死に変わりしている。

輪廻転生している。

その六道のうち畜生界(動物の境涯)、餓鬼界(飢えや渇きに苦しむ境涯)、地獄界(地獄の鬼達に残虐に責め立てられ痛めつけられ苦しめられる極めて残虐悲惨な境涯)は三悪道、三悪趣といって六道輪廻の中では最も苦しい境涯であると説きます。
ジャイナ教の教えにこうある。

「わたしは説く。いかなる生物も傷つけてはならない。これは霊的な生活を送るうえでの永遠の絶えざる不変の道である。」

「過去、現在、未来の敬われるべき聖者、尊師らはすべてこのように説き、このように語り、このように告げ、このように示す。全ての生き物、全ての有情、すべての生命あるもの、すべての生存者を殺してはならぬ。虐待してはならぬ。害してはならぬ。苦しめてはならぬ。悩ましてはならぬ。これは清浄にして永遠、常恒なる理法である。」

「一切の生き物は、(自己の)生命を愛し、快楽に浸り、(自己の)苦痛を憎み、、(自己の)破滅を嫌い、(自己の)生きることを愛し、(自己が)生きようと欲する。一切の生き物は、(自己の)命が愛しいのである。」

増一阿含経 五戒品 第十四

書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部八 大東出版社」参照。

弘法大師空海様が説く中絶、堕胎の業報

真言宗開祖、弘法大師空海様の晩年の著作である「秘密曼荼羅十住心論第一巻」において中絶(ちゅうぜつ)、堕胎(だたい)の果報、業報について説かれている箇所がある。

そのなかで空海様は雑宝蔵経(雑蔵経 大正新修大蔵経 第十七巻 経集部四 五五八頁)というお経を引用し次のようにお説きになられている。

そのお経の概要は
「一人の鬼あり、その鬼が仏弟子である目連尊者に対してこう問いかけた。「私の身体は常に肉の塊にして手、脚、眼、耳、鼻等あること無し、

つねに多くの鳥達に体をついばまれ、食べられ、耐えられない程苦しい。

何が原因でこういう苦しみに遭(あ)うのか」

目連尊者は答えて言った「あなたは前世(前生)においてつねに他者に薬を与え他者の胎児(たいじ)を堕(おろ)した。

胎児を中絶させた。

胎児を殺害した。

このような行為、因縁、業報により死後、現在においてこのようなひどい苦しみを受けている。

これは(あなたが作った)果報、行為の報い、罪の報いであり、地獄の苦果、苦しみはまさに後身にあり(果報の報いはあとになって受ける)」とある。

(鬼という言葉は死者を意味する。昔は死ぬ事を鬼籍に入ると言った。)

 真言宗開祖 弘法大師空海

弘法大師著作全集(第一巻)

価格:6,600円
(2021/4/8 18:30時点)
感想(1件)

秘密曼荼羅十住心論 (原文)(弘法大師空海 著)   

書籍「日本思想大系 空海  川崎庸之 (校注者) 岩波書店」参照。

秘密曼荼羅十住心論 (書き下し文)   

書籍「日本思想大系 空海 川崎庸之 (校注者) 岩波書店」参照。

書籍「弘法大師著作全集 第一巻 弘法大師(著) 勝又俊教(編)

山喜房仏書林」参照。

佛説雑蔵経 参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部十四巻 大東出版社」参照。

空海 [ 北大路欣也 ]

価格:2547円
(2024/4/17 19:45時点)
感想(8件)

お釈迦様が不殺生戒、生き物を殺してはいけない戒律を制定した主な理由について

仏教のお経、阿含経に「好戦経」というお経があります。

戦争を好み刀等の武器によって人々を悩まし、苦しめ、傷つけ、殺したりした者が死後その罪の報いにより膨大な期間、地獄に落ち、激烈な痛み、猛烈な苦しみに遭遇し、すすり泣き、号泣している悲惨な状況の姿が説かれている。

又「堕胎経」というお経もある。

内容は胎児を中絶堕胎殺害した者、又させた者(男女を問わず)が死後その堕胎した又させた罪の報いにより膨大な期間、地獄で苦しんでいる状況が説かれている。

「好戦経」 「堕胎経」は「国訳一切経 印度撰述部 阿含部二 大東出版社」の中の雑阿含経 第十九に又「大正新脩大蔵経 第二巻 阿含部下 大蔵出版」の中の雑阿含経 第十九の中に説かれている。

「好戦経」「堕胎経」を一般の方々に対し非常に分かり易く解説した書籍に「間脳思考 桐山靖雄著 平河出版」という書籍がある。

その書籍の中において「好戦経」「堕胎経」を非常に分かり易く説かれている箇所がある。

次に、仏典「国訳一切経 印度撰述部 阿含部二巻 大東出版社」という書籍の中の雑阿含経第十九に屠殺(殺生)に関するお経が書かれている。

その経典には屠牛者経 屠羊弟子経 好戦経 堕胎経 猟師経 殺猪経 断人頭経 捕魚師経等の屠殺や殺生に関するお経が書かれている。

そのお経に共通する主な内容は生前(生きている間)において人間や動物達等の生き物の屠殺(殺す事)、殺生(生き物を殺す事)を行った者がその死後においてその屠殺、殺生を行った罪業(罪障)の報いにより非常に長い年月の間地獄(大きな悩み苦しみ憂い悲しみの世界 極めて苦しい激痛の世界 獄卒(地獄の鬼達)により責め立てられ苦しめられる極めて悲惨な世界)に赴き多くの様々な激しい苦しみを受けその地獄より出てきた後にもその屠殺や殺生の余罪により様々な生き物達(カラス 狂暴な犬 キツネ ワシ等)に内臓をついばまれ食われその激痛に苦しみ泣き叫んでいる様子が書かれている。

「間脳思考 桐山靖雄著 平河出版社」という書籍の中において一般の方々には難解と思われる国訳一切経(阿含部)の中の好戦経と堕胎経その他のお経について非常に分かり易く解説されている。

例えば屠牛者経を例に挙げると、そのお経の概要は釈尊の高弟の目連尊者がある日の托鉢中において鷲 烏 飢えた犬等の姿をした霊的な生き物にその内臓を食いつばまれ、すすり泣き苦しんでいる奇怪な姿をした霊的な生き物を見た。

目連尊者はその奇怪な姿をした霊的な生き物について托鉢から帰った後に釈尊に尋ねると釈尊はこう説かれた。

「目連尊者のように正しい修行を行い正しい修行によりある一定のレベルに到達するとこのような存在を見る事が出来る。

また、その奇怪な姿をした霊的な生き物は生前(生きている間)において牛の屠殺を行っていた者であり死後その屠殺を行った罪の報いにより地獄に生まれ巨大な年数の間 様々な大きな苦しみ激痛を受け更に地獄における巨大な年数の間の多くの苦しみ激痛が終わってもなおその屠殺を行った余罪にて 鷲 烏 飢えた犬等の霊的な生き物達にその内臓を食いつばまれ、すすり泣き、泣き叫んで苦しんでいる。

また我(釈尊)もまたこの衆生(生き物)を見る」という内容の事が説かれている。

屠羊者経 殺猪経 猟師経も屠牛者経と同様、大体似た内容で説かれている。

書籍「大正新修大蔵経 第二巻 阿含部 第十九巻 大蔵出版」参照。

書籍「大正新修大蔵経 第二巻 阿含部 第十九巻 大蔵出版」参照。

「国訳一切経 阿含部2 大東出版社」参照。

このように、「極悪非道な行いをした者は死後、地獄に堕ち極めて残虐悲惨な苦しみを受ける」と仏典に説かれている。

最古の仏典スッタニパータやパーリ中部経典の中の賢愚経、漢訳仏典中阿含経の癡慧地経において仏陀はこのように説かれている

「仮に賭博(とばく)や博打(ばくち)に負け自分の妻や子供や財産を全て失い,自分も囚(とら)われの身になるという不運があったとしても、罪、悪事を犯し、その罪、悪事の報いにより死後、地獄へ堕ち、膨大な年数、極めて残虐悲惨な苦しみを受ける地獄での大苦痛大苦悩に比べれば賭博、博打に負け自分の妻や子供や財産を全て失い,自分も囚(とら)われの身になるという不運などはとるに足らない僅(わず)かな不運である。」

つまり「罪、悪事を犯しその罪、悪事の報いにより死後地獄へ堕ち、膨大な年数、残虐で極めて悲惨な苦しみに遭遇する地獄へと堕ちる不運こそが最悪の大不幸、大不運である。」という内容が説かれている。

また、地獄にも種類があり阿鼻地獄、無間地獄という地獄がある、阿鼻地獄(無間地獄)は最も極悪非道な行為をした者が赴(おもむ)く地獄であり、最も痛み苦しみの激しい、極めて残虐極めて悲惨な地獄であると仏典に説かれている。

仏典「スッタニパータ」において釈尊は次のようにお説きになられている。

「何者の業も滅びる事はない。それは必ず戻ってきて業を作った本人がその報いを受ける。

愚者は罪を犯して来世にあってはその身に苦しみを受ける。

地獄に落ちた者は鉄の串を突き刺される所に至り、鋭い刃のある鉄の槍に近づく。

また灼熱した鉄丸のような食物を食わされるが、それは昔作った業にふさわしい当然な事である。

地獄の獄卒どもは「捕らえよ」「打て」などといって誰もやさしい言葉をかけることなく、温顔をもってむかってくることなく、頼りになってくれない。

地獄に落ちた者どもは敷き拡げられた炭火の上に臥し、あまねく燃え盛る火炎の中に入る。

またそこで地獄の獄卒どもは鉄の縄をもって地獄に落ちた者どもをからめとり鉄槌をもって打つ。

さらに真の暗黒である闇に至るがその闇は霧のように広がっている。また次に地獄に落ちた者どもは火炎あまねく燃え盛っている銅製の釜に入る。

火の燃え盛るそれらの釜の中で永い間煮られて浮き沈みする。(中略)。

罪を犯した人が身に受けるこの地獄の生存は実に悲惨である。

だから人は、この世において余生のあるうちになすべきことをなし、おろそかにしてはならない。」

書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部 三 大東出版社」参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部 三 大東出版社」参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部 八 大東出版社」参照。

 

次に、ジャイナ教の教えにこうある。

「わたしは説く。いかなる生物も傷つけてはならない。これは霊的な生活を送るうえでの永遠の絶えざる不変の道である。」

「過去、現在、未来の敬われるべき聖者、尊師らはすべてこのように説き、このように語り、このように告げ、このように示す。全ての生き物、全ての有情、すべての生命あるもの、すべての生存者を殺してはならぬ。虐待してはならぬ。害してはならぬ。苦しめてはならぬ。悩ましてはならぬ。これは清浄にして永遠、常恒なる理法である。」

「一切の生き物は、(自己の)生命を愛し、快楽に浸り、(自己の)苦痛を憎み、、(自己の)破滅を嫌い、(自己の)生きることを愛し、(自己が)生きようと欲する。一切の生き物は、(自己の)命が愛しいのである。」

次に、往生要集という書物がある。

この書物は浄土宗に大きな影響を与えた書物で鎌倉時代前に活躍した天台宗の僧侶、源信(慧心僧都源信、横川僧都源信)という僧侶により書かれた書籍である。

この書物の前半では地獄界 餓鬼界などの状況等について各教典論書を引用し具体的に書かれている。又どのような行為(例えば殺生、盗み、妄語、邪淫、飲酒など)によりどういう境涯(例えば地獄界、餓鬼界、畜生界など)に赴くのかが記載されている。
また仏の三十二相についても具体的に説かれている。

どういう種類の良い行いによら良き報い、良き境涯、優れた仏の外観相形などを得られるのかという事も書かれている。

書籍「日本思想大系6 源信  石田瑞麿(校注) 岩波書店」参照。

書籍「日本思想大系6 源信  石田瑞麿(校注) 岩波書店」参照。

この往生要集は宗(約千年前の中国の国名)の国に贈呈され台州の周文徳という方が往生要集を国清寺に収められた。また周文徳は源信を小釈迦源信如来として賛嘆、褒め称えた。

また真宗皇帝も源信を賛賞する事切なるものがあったという。
日本国においても今迦葉(迦葉とはお釈迦様の在世当時の十大弟子の一人 優秀な高弟の名前)と呼ばれ、源信を賛賞する事切なるものがあったという。

さて、日本には放生会(ほうじょうえ)という行事がある。

殺される運命にある生き物を助け逃がしてやる行事だ。

殺生を戒める宗教儀式で仏教の不殺生戒(生き物を殺してはいけないとういう戒律)から神仏習合により神道にも取り入れられた。

例えば殺される運命にある捕えられた鳥を大空に逃がしたり又捕えられた魚や亀などを海や川や池に逃がしてやる行事だ。

とても功徳のある行いだ。

各神社、各お寺でも実施している所があるそうだ。

京都府の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)や奈良県生駒郡(ならけん いこまぐん)斑鳩(いかるが)町にある吉田(きちでん)寺、大分県宇佐市にある宇佐神宮,福岡県福岡市東区箱崎にある筥崎宮(はこざきぐう)(筥崎宮では「ほうじょうや」とよぶ)全国の八幡宮(八幡神社)でも行われている。
詳しい事は「仏教行事歳時記 9月 放生 監修 瀬戸内寂聴、藤井正雄、宮田登 第一法規出版株式会社」という書籍に書かれている。

ジャータカ(釈迦前世物語)について

仏様のことを別名、万徳円満という。

つまり、よろずの徳を円満に、完全に備えた存在。

仏教書の中に「福力成仏」という言葉があるが、お釈迦様は一度の生涯だけの修行だけで悟りを開いたのではなく、数え切れない程の生まれ変わり、死に変わり、数多くの前世の中で積んだ膨大な善根功徳、膨大な福徳の力、幾多の修行によって真理に目覚めた者、いわゆる、等正覚者、ブッダになったとされている。

フランスの仏教学の権威、アンドレ・バロー教授は自身の書籍「ブッダの教え 初期経典をたどって アンドレ・バロー著 富樫瓔子訳 大東出版」の中で次のように説かれている。

「完全なブッダ、厳密に言えば、完全無欠の覚者に至る道のりは、あらゆる中で最も長く、最も不可思議な道のりである。

それを断固として志した人、目覚めを誓った者は数え切れない程多くの生涯を経る間に、膨大な徳を積み、その結果、はるか遠い将来に、自ら定めた目標に達する事が出来る。

このような途方もない功徳を得る為には自戒、施し、忍耐、気力、知恵などの仏教的な偉大な徳行を、完璧に、また自己犠牲を必要とするまでに、実践せねばならない。

このような次第で、後に、歴史上のブッダとなったゴータマ(釈迦)がその数々の過去世に、人間や動物に生まれて成し遂げた功績は、ジャータカ(本生譚)と呼ばれる数百の物語に語られ、全仏教圏で、紀元前数百年以来、今日に至るまで、相変わらず親しまれている。」とある。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」

ジャータカ物語 [ 入澤 崇 ]

価格:1,650円
(2021/3/6 13:46時点)
感想(0件)

ジャータカ 仏陀の前世の物語 (角川ソフィア文庫) [ 松本 照敬 ]

価格:1,188円
(2021/3/6 07:14時点)
感想(0件)

ジャータカ全集(1)新装版 [ 中村元(インド哲学) ]

価格:7,150円
(2021/3/6 07:12時点)
感想(2件)

ブッダの教え?初期経典をたどって

中古価格
¥513から
(2021/3/6 08:02時点)