ブッダが説いた「分かち合う事の重要性」と業報思想

西暦2020年の現在、全世界の人口の約1パーセントよりもさらに少ない、極めてごくわずかな少数の人たちが世界中のすべてのお金の約半分以上の桁外れな莫大なお金を所有、占有していると聞く。その中には一個人で数兆円、数十兆円もの資産、いわゆる一人の人間が小さな国の国家予算とほぼ同額のお金を所有し、一生かかっても使いきれない程の莫大な、桁外れな莫大な額のお金を所有する人がいる。

一方、それとは逆に、生まれてからこのかた十分な食事も満足に取れず、餓死したり、栄養失調に苦しみ、住む家すらなく、人知れず亡くなっていく人々も世界には多くいる。

仏教の開祖お釈迦様、ブッダ釈尊は仏教の聖典パーリ仏典「サンユッタ・ニカーヤ」(南伝大蔵経)において分かち合う事の重要性を次のようにお説きになられている。

「穀物も財産も金も銀も、またいかなる所有物があっても、奴僕も傭人も使い走りの者もまたかれに従属して生活する者どもでも、どれもすべて(死後の世界 来世に)連れて行く事は出来ない。全てを捨てて(死後の世界 来世に)行くのである。

人が身体で行ったもの、つまり身体で行った善き行為の報い、身体で行った悪しき行為の報い、また言葉や心で行ったもの、つまり言葉で行った善き行為の報い 言葉で行った悪しき行為の報い  また心で行った善き行為の報い、心で行った悪しき行為の報い等 それこそが、その人自身のものである。
人はそれ(自己の為した身体と言葉と心でなした業)を受け取って(死後の世界 来世に)行くのである。
それは(死後の世界 来世で)かれに従うものである。影が人に従うように。
それ故に善い事をして功徳を積め。功徳は人々のよりどころとなる。」

さらに、仏陀は次のようにお説きになられている。

「この世でもの惜しみをし、吝嗇(りんしょく)、ケチで乞う者をののしり退け他人が与えようとするのを妨げる人々、かれらは地獄、畜生の胎内、閻魔の世界に生まれる。

もし人間に生まれても貧窮貧乏の家に生まれる。

そこでは衣服、食物、快楽、遊戯を得る事が難しい。

愚かな者達はそれを来世で得ようと望むがかれらはそれが得られない。

現世ではこの報いがあり死後には悪いところに落ちる」

「この世において人たる身を得て気前よく分かち与え、物惜しみをしない人々がブッダの真理の教えとに対し信仰心があり、修行者の集いに対して熱烈な尊敬心をもっているならばかれらは天界に生まれてそこで輝く。

もし人間の状態になっても富裕な家に生まれる。

そこでは衣服、食物、快楽、遊戯が労せずして手に入る。

他人の蓄えた財物を他化自在天のように喜び楽しむ。

現世ではこの報いがあり死後には善いところに生まれる。」

パーリ仏典サンユッタ・ニカーヤ(南伝大蔵経)及び漢訳仏典雑阿含経において ブッダ(仏陀、等正覚者)はこうお説きになられている。

「悪行(悪い行為)をした者は肉体が滅んだ死後に苦悩・災いの世界、不幸な状態、煉獄(劣った世界 地獄 餓鬼界、畜生界)に生まれる。」

「信仰もなく貪欲で利己的で悪い思いを抱き、誤った主義に生きて敬愛の心がなく、僧侶や托鉢をする人を嘲(ののし)り罵(あざけり)り心に怒り心を抱き食を乞う者に誰かが与えようとするのを邪魔する者。

このような人が死後恐ろしい煉獄(劣った世界 地獄 餓鬼界、畜生界)に生まれる。」

以上、書籍「ブッダ 神々との対話 サンユッタ・二カーヤⅠ 中村元訳 岩波文庫」引用。

書籍「南伝大蔵経 第十二巻 相応部経典一 大蔵出版」参照。

 

書籍「南伝大蔵経 第十二巻 相応部経典一 大蔵出版」参照。

地獄 獄卒絵

 

さらに、パーリ仏典において仏陀(ブッダ)は業報思想、いわゆる善因善果、悪因悪果の思想について自分自身、及び弟子たちの瞑想体験に基づき次のように説かれている。

「(修行者が修行により)心が安定し、清浄となり、浄化された、汚れの無い、小さな煩悩を離れた、柔軟で、活動的であって、(そのもの自身が)堅固不動のものになると、かれ(修行者)は生き物達の死と再生について知る事(死生通)に心を傾け、心を向けるのです。

そして、かれ(修行者)は、その清浄な、超人的な神の眼によって生き物達の死と再生を見、生き物達はその行為に応じて劣った者にもなり、優れた者にもなり、美しい者にも、醜い者にも、幸福な者にも、不幸な者にもなることを知るのです。

すなわち、生き物達は、身体による悪い行い、言葉による悪い行い、心による悪い行いをなし、聖者達を誹謗し、邪悪な考えを持ち、邪悪な考えによる行為を為す。

かれらは身体が滅びて死んだ後、悪い所、苦しい所、破滅のある所、地獄に再び生まれる。

一方、この者達は身体による良い行いを為し、言葉による良い行いを為し、心による良い行いを為し、聖者達を誹謗しないで、正しい見解による正しい行いを為している。

故に、かれらは身体が滅びで死んだ後、良い所である天界に生まれ変わった。

とかれ(修行者)は知る。」と説かれている。

「原始仏典 第一巻 長部経典Ⅰ 翻訳 中村元 森祖道 橋本哲夫 浪速宣明 渡辺研二 春秋社」参照。

 

   書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部七 大東出版社」参照

   書籍「国訳一切経 印度撰述部 阿含部七 大東出版社」参照

 

『四分律経典 第三十一巻』 『国訳一切経 律部二 大東出版社』参照。

『四分律経典 第三十一巻』 『国訳一切経 律部二 大東出版社』参照。

『四分律経典 第三十一巻』 『国訳一切経 律部二 大東出版社』参照。

ところで、インドではお釈迦様が出生される数千年も前よりヨーガという文化的宗教が存在します。

そのヨーガについて書かれたヨーガ根本経典の中に業、カルマについて書かれた以下の章句がある。

「行為の結果には二種ありと知るべし。

天界と地獄とである。

天界はさまざまであり、地獄も同様である。

功徳ある行為の結果は天界であり、罪の行為の結果は地獄である。

万物の創生は行為の束縛によって成るもので、断じて他の何者でも無い。

天界においては生類は種々の楽を受け、地獄界においては耐え難い苦を受ける。

悪行の力で苦が生じ、善行の力で楽が生ずる。それ故に、楽を望む者はいろいろな善行を励んで行う。」

ここで説かれている行為の束縛とは業、すなわちカルマのことである。

前生において行った行為の内容によって、必然的に今生の運命の内容が定まるという思想はインドの根本思想の一つで、仏教もまたこの思想を受け継いでいる。

天地創生(天地創造)もまた生物全体の業の集計した力によって成されると考えられている。

以上、書籍「続・ヨーガ根本経典 佐保田鶴治著 平河出版」参照。

さて、仏教の行事には盂蘭盆会という行事があります。

この行事は餓鬼界に落ちて苦しんでいる餓鬼を供養する為の仏教行事です。

餓鬼界とは生前もの惜しみ心が強くケチで人に親切でなく布施をしたりせず悪い事をした者が死後に生まれ変わっていく境涯であります。

餓鬼界には食物がほとんどなく空腹で苦しみ仮に食べ物があっても食べ物を食べようとすると火になって燃えてしまったりする。

そういった餓鬼界で苦しんでいる餓鬼達に食べ物を供養したり食事が出来るように餓鬼達を救う為の行事を盂蘭盆会や施餓鬼供養といいます。

餓鬼へのご供養をする為のご真言が仏教経典には書かれている。

真言には無量威徳自在光明殊勝妙力等の餓鬼を供養するご真言があるが施餓鬼の経典として有名な「仏説盂蘭盆経」「仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼」等の経典に詳しく記載されている。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」参照。

書籍「国訳一切経 印度撰述部 経集部 第十四巻 大東出版社」